ロサンゼルス・ドジャース(Los Angeles Dodgers)の大谷翔平(Shohei Ohtani)が、MLBポストシーズン史上でも屈指のパフォーマンスを見せた。
ナショナルリーグ優勝決定シリーズ(NLCS)最終戦、ミルウォーキー・ブルワーズ(Milwaukee Brewers)を相手に、ドジャースは勝利しナショナルリーグ優勝(リーグ制覇)を決定。
その中で、大谷は前代未聞の二刀流での活躍を見せつけた。
大谷翔平、メジャーリーグ史上“最高の個人プレーオフゲーム”を記録
打って・投げてチームを勝利へ導いた大谷がシリーズMVP
この試合での大谷の成績はまさに圧巻だった。
- 打者として:本塁打3本
- 投手として:6回無失点、10奪三振
ポストシーズンという極限の舞台で、1試合におけるこれほどの二刀流パフォーマンスはMLBの歴史上前例がない。
これは決して誇張ではない。事実である。
大谷翔平(Shohei Ohtani)は、メジャーリーグの歴史上、最も素晴らしい個人プレーオフゲームを演じた。
NLCS第4戦、ペナント獲得を決めた夜―
あなたがこの瞬間を目撃できたなら幸運だ。
現地で観戦した人も、どこかのモニター越しに見た人も――
それがロサンゼルス・ドジャース(Los Angeles Dodgers)のナショナルリーグ優勝決定シリーズ(NLCS)第4戦、
ミルウォーキー・ブルワーズ(Milwaukee Brewers)をスウィープで下してリーグ優勝を決めた試合だ。
もし見逃してしまったのなら、どうかスタッツラインを噛み締めてほしい。
完璧な打撃成績
4打席で1度もアウトにならず、3本の衝撃弾
大谷はこの試合で4打席に立ち、
一度もアウトにならなかった。
1度四球を選び、
残り3打席で放ったのは、観る者すべてを魅了する3本のホームランだった。
そして投げても支配的
6回無失点・2安打・10奪三振の完璧な投球
大谷は同じ試合で先発投手としても登板。
6回を投げて無失点、許したヒットはわずか2本。
さらに10奪三振を記録し、ブルワーズ打線を完全に封じ込めた
沈黙の3試合を経て、すべてを塗り替える第4戦
HE DOES IT AGAIN 🦄
— MLB (@MLB) October 18, 2025
SHOHEI OHTANI HAS A THREE-HOMER GAME! pic.twitter.com/EWGgYuuV6o
NLCS MVPは当然の結果
シリーズの最初の3試合では、打撃で静かな結果に終わっていた大谷。
しかし、この第4戦の爆発で、彼はNLCS MVPに選出された。
もう一度言おう。
これがすべての真実だ。
この夜、大谷翔平はメジャーリーグ史に残る“完璧な一人の試合”を成し遂げた。
二刀流が示した“究極の完成形”
1試合で打者として3本塁打、投手として6回無失点10奪三振。
その記録は、単なる数字ではなく――MLBの歴史そのものを更新する瞬間であった。
大谷翔平のこの夜は、まさに“人間離れした才能”の証明。
そして、この試合こそがメジャーリーグの未来を象徴する二刀流の完成形である。
「前代未聞」ではもう足りない
Two home runs AND eight strikeouts 🔥
— MLB (@MLB) October 18, 2025
Shohei Ohtani is having a #Postseason performance for the ages! pic.twitter.com/cX0CQ3yZO7
2025年NLCS第4戦――我々は本当に“歴史”を見たのかもしれない
我々は長年にわたり、大谷翔平(Shohei Ohtani)のような選手は「今までに存在しなかった」と語ってきた。
そして、その言葉が真実であることが、またひとつ証明された。
ベーブ・ルースと比較される理由、そしてそれを超えていく現実
2023年にC.C.サバシア(CC Sabathia)は当時すでに「大谷は史上最高の選手だ」と明言していた。
その後、私はベーブ・ルース(Babe Ruth)の記録を精査し、投手としての活躍と打者としてのハイレベルな成績が、ほとんど重なっていなかったことを指摘した。それがわずか3年前のことだ。
その間に大谷はMVPを2度受賞し、2025年にはワールドシリーズ制覇も果たした。そして今季もMVP受賞が確実視されている。
さらにこの2週間で、もう一つのワールドシリーズタイトルを加える可能性すらある。
これはもはや“馬鹿げている”レベル
一人で伝説を構成できる男
ビル・ジェームズ(Bill James)はかつて、リッキー・ヘンダーソン(Rickey Henderson)について「彼はあまりに優れていたので、身体を半分に割っても2人の殿堂入り選手ができる」と書いた。
しかし大谷翔平には“分ける必要すらない”。
彼はすでに打者として明らかに殿堂入りクラスであり、
健康さえ保てれば、投手としても間違いなく殿堂入りレベルで投げている。
それがすべて見られたのがNLCS第4戦
完全無双のパフォーマンスが歴史に刻まれた夜
そのすべてが凝縮されたのが、2025年ナショナルリーグ優勝決定シリーズ(NLCS)第4戦だった。
ドジャースがブルワーズをスウィープし、リーグ優勝を決めたその試合で、大谷は野球というスポーツの限界を押し広げた。
- 4打席:アウトなし、3本塁打、1四球
- 投球:6回無失点、被安打2、奪三振10
そして、大谷はNLCS MVPを受賞。
シリーズ前半は静かだったが、最後の1試合ですべてを持っていった。
結論:我々は“ありえないこと”を見ている
大谷翔平は、もはや「評価」という言葉では収まらない
このような選手は、もはや比較の対象が存在しない。
大谷翔平は、自らの手で「野球」という競技を塗り替えている。
彼のプレーは“信じがたい”のではなく、“記録された現実”である。
そしてそれを目撃できたことこそ、我々がMLBファンとして得た最大の贈り物だ。
一球ごとに、歴史が動いた
NLCS第4戦・大谷翔平の“伝説の一夜”をプレイごとに振り返る
この試合を語るには、時系列でたどるのが最も正確だ。
一つ一つのプレーが、やがて“MLB史上最高の個人ポストシーズンゲーム”へと積み重なっていく――その過程を追ってみよう。
1回表:先頭四球からの三者連続三振
立ち上がりに課題を残すも、すぐさま修正
大谷翔平(Shohei Ohtani)は、先頭打者に四球を与える立ち上がりだったが、そこから驚異の切り替えを見せた。
続く3人をすべて三振に仕留め、初回を無失点で切り抜ける。
1回裏:先頭打者アーチで試合の主導権を握る
マウンドからバットへ――二刀流の真骨頂
そしてすぐさま打席に立った大谷は、自身の初打席でソロホームラン。
投打の両方で試合を支配する“二刀流”の姿を、初回から見せつけた。
2回表:内野ゴロ×2、ポップフライ×1
安定感のあるテンポで三者凡退
ブルワーズ打線をテンポ良く3人で斬って取り、無失点のまま攻守交代。
2回裏:選球眼も見せて四球出塁
攻撃への粘りも貢献
2回裏、大谷は今度は四球を選び出塁。
一発だけでなく、出塁率でも貢献できる万能性が光る。
3回表:再び四球も、奪三振と併殺で火消し
ピンチでも動じない冷静なマネジメント
再び1人の打者に四球を与えたが、
次打者から三振を奪い、続く打者をダブルプレーに打ち取り、事なきを得る。
4回表:先頭二塁打も無失点
得点圏に走者を背負いながらも真価を発揮
この回は先頭打者に二塁打を許したが、
そこから内野ゴロ、そして連続三振で走者を残塁させ、再びゼロを刻む。
4回裏:特大の2本目のホームラン
飛距離469フィート(約143メートル)の圧巻弾
この日2本目のホームランは、469フィート(約143メートル)という驚異的な飛距離。
大谷の打撃力がいかに“異次元”であるかを象徴する一発となった。
5回表:フライアウト+2奪三振
リズムを崩さず完全にペースを握る
この回も安定した投球を見せ、
フライアウト1つ、奪三振2つでブルワーズ打線を封じる。
6回表:またもフライアウト+2奪三振
同じパターンで試合を封鎖、マウンドでの完成度は頂点へ
5回と全く同じ流れでアウトを奪い、
この日最後のイニングを無失点で締める。
7回裏:ダメ押しの3本目のホームラン
すべてが異常だった、“これが現実か”と疑うほどに
3打席目の本塁打、つまりこの日3本目のホームランが飛び出したのは7回裏。
四球→HR→HR→HRという圧倒的打席成績。
比較不能。文字通り「前例がない」
3本塁打の記録保持者たちは誰一人“投げていない”
ポストシーズンで1試合3本塁打を記録した選手たちは以下の通り:
- ベーブ・ルース(Babe Ruth)(2回達成)
- ボブ・ロバートソン(Bob Robertson)
- レジー・ジャクソン(Reggie Jackson)
- ジョージ・ブレット(George Brett)
- アダム・ケネディ(Adam Kennedy)
- エイドリアン・ベルトレ(Adrián Beltré)
- アルバート・プホルス(Albert Pujols)
- パブロ・サンドバル(Pablo Sandoval)
- ホセ・アルトゥーベ(José Altuve)
- キケ・ヘルナンデス(Kiké Hernández)
- クリス・テイラー(Chris Taylor)
しかし――彼らの中に“投げた者”はいない。
そう、ベーブ・ルースですら、3本塁打を打った試合で登板はしていないのだ。
しかも、相手は“今季最多勝チーム”
完全試合級の支配でペナントを奪取
大谷はただ投げただけではない。
彼は、今季レギュラーシーズン最多勝を記録したミルウォーキー・ブルワーズ相手に、6回無失点10奪三振の内容でペナント獲得を決めたのである。
結論:これは空想ではなく、実際に起きた記録だ
“ありえない”を現実にする存在――それが大谷翔平
この一夜がどれほどの意味を持つか――もはや言葉では言い表せない。
前例なし。再現不可。比較不能。
それでも我々は見た。大谷翔平がすべてをやってのけた「唯一の試合」を。
比較対象は80年以上前の1人だけ
しかし、それでも“ポストシーズンでは誰も到達していない”
気になる方もいるだろう。
「投手が3本塁打を打った試合なんて、過去に存在したのか?」
答えはイエス、ただし一人だけ。
その選手の名はジム・トービン(Jim Tobin)。
1942年のボストン・ブレーブス(当時)に所属していた。
その試合でトービンは、
- 4打数3安打(3本塁打)、4打点
- 完投勝利も記録
という数字を残している。
ただし、5失点(自責点3)を許している。
つまり、内容としては“快投”ではなかった。
そして大前提が違う
ポストシーズンの舞台が持つ意味
忘れてはならないのは、
ポストシーズンではバー(基準)がさらに高くなるという事実だ。
レギュラーシーズンでは、相手チームの強さや試合の重みにはバラつきがある。
一方、ポストシーズンは「リーグ最高のチーム」同士が、最も高い緊張感の中で戦う舞台である。
一つの失敗がシリーズを左右する。
選ばれたエース、名将、精鋭たちの集まる極限の環境――
それがポストシーズンだ。
「史上最高の野球の試合」が何かを、我々は目撃した
ここまで読んできた方には、もう明白だろう。
大谷翔平(Shohei Ohtani)は、
史上唯一の試合をポストシーズンという舞台で成し遂げた。
- 3本塁打
- 完璧な打撃成績(4打席無失点)
- 6回無失点、10奪三振の支配的投球
- 相手は今季最多勝のミルウォーキー・ブルワーズ
- シリーズ最終戦(NLCS第4戦)、勝てばペナントという大一番
この条件がすべて重なった中で、
“唯一無二”のパフォーマンスをやってのけた選手。
それが、大谷翔平だ。
「ショウヘイ・オオタニは、野球史上最も偉大な一夜を演じた」
これを“野球史上最高の試合”と呼ばずして、何をそう呼べばいいのか。
この夜を超えるパフォーマンスは――
過去にも、現在にも、未来にも存在しないかもしれない。
ショウヘイ・オオタニは、ついに「史上最高のゲーム」を完成させた。

コメント