デッドラインから4週間が経過、現時点での評価を検証する
本日は一見するとメジャーリーグ・ベースボールのカレンダーにおける“ただの木曜日”に見えるかもしれない。
だが、そうではない。
本日は7月31日のトレードデッドラインとレギュラーシーズン終了の、いわば「非公式の中間地点」にあたる。
4週間前、各球団はデッドラインでの補強を仕上げていた。そして今、その新戦力たちがシーズンの行方――ポストシーズン進出か、それともオフシーズン入りか――を左右している。
サンディエゴ・パドレスは、この7月の補強で恩恵を受けているチームの一つに数えられる。
パドレスは今夏もっとも積極的な球団の一つであり、外野手ラモン・ロレアーノ (Ramón Laureano)、指名打者ライアン・オハーン (Ryan O’Hearn)、勝ちパターンで起用可能な救援投手メイソン・ミラー (Mason Miller)、そして捕手フレディ・フェルミン (Freddy Fermin) らを既に強力なロスターに加えた。
4人はいずれも即座にチームへ貢献している。ロレアーノとオハーンはともに平均以上の打撃を提供し、フェルミンは捕手として戦力を底上げした。そしてミラーは、パドレスがトッププロスペクトの一人を放出してまで終盤のリリーフ陣を補強した理由を証明する投球を見せていると言えるだろう。
サンディエゴ・パドレス 新加入選手の成績(2025年9月時点)
選手名 | ポジション | パドレスでの主な成績 |
---|---|---|
ラモン・ロレアーノ (Ramón Laureano/ラモン・ロレアーノ) | 外野手 (OF) | 25試合で OPS+ 162 |
ライアン・オハーン (Ryan O’Hearn/ライアン・オハーン) | 指名打者 (DH) | 23試合で OPS+ 124 |
フレディ・フェルミン (Freddy Fermin/フレディ・フェルミン) | 捕手 (C) | 20試合で OPS+ 75 |
メイソン・ミラー (Mason Miller/メイソン・ミラー) | 右投手 (RHP) | 10試合で ERA+ 246 |

OPS+とERA+ってなんだっけ…



この機会におさらいしておこう!
OPS+(On-base Plus Slugging Plus)
- 出塁率(OBP)+長打率(SLG)を基にした打撃指標 OPS を、リーグ平均を「100」として正規化したもの。
- 球場補正も含まれており、100がリーグ平均。
- 例:OPS+ 162 は「リーグ平均より62%優れた打撃成績」を意味する
ERA+(Earned Run Average Plus)
- 防御率(ERA)をリーグ平均や球場要因で補正し、100を平均値とした投手指標。
- 数字が大きいほど優秀で、ERA+ 246 は平均投手の約2.5倍の価値を示す。
- リーグ環境を考慮しており、単純なERAよりも実力を比較しやすい。
パドレスは8月を 15勝10敗 で乗り切った。その結果、シーズン最終月を迎えるにあたり、2006年以来となるナショナル・リーグ西地区制覇の現実的なチャンスを手にしている。もしこれが現実となれば、パドレスはゼネラルマネージャーのA.J.プレラー (AJ Preller) がデッドラインで行った補強を、成功の鍵として振り返ることになるだろう。
この後、デッドライン後の補強が順調に機能していると考えられるチームを2つ挙げる。
そして現時点では苦戦しており「今後の巻き返し」に期待するしかないチームを2つ取り上げる。なお、今回の分析はあくまで 「予測」ではなく「現状の描写」 に重点を置いたものであり、両カテゴリーに候補となった球団は他にも複数存在していたことを付記しておきたい。
カンザスシティ・ロイヤルズ (Kansas City Royals)
ロイヤルズが2年連続でプレーオフに進出するためには、残りシーズンで「週あたり約1ゲーム差」を詰める必要がある。
その行方はまだ不透明だが、現時点でアメリカン・リーグにおける“次にクるチーム”に位置しているのは、デッドラインでの補強によるところが大きい。
思い出してほしい。シーズン中盤の時点では、ロイヤルズが「買い手」になるのかすら不明で、一部では「売り手に回るのではないか」との噂すら流れていた。
しかし結果的に、カンザスシティはエースのセス・ルーゴ (Seth Lugo) と契約延長を結び、複数のトレードで戦力を加えた。獲得したのは、外野手マイク・ヤストレムスキー (Mike Yastrzemski)、ランドル・グリチャック (Randal Grichuk)、内野手アダム・フレイジャー (Adam Frazier)、そして投手ライアン・ベルゲット (Ryan Berget)、ベイリー・ファルター (Bailey Falter)、スティーブン・コレク (Stephen Kolek) だ。
すべての補強が即効性を発揮しているわけではないが、ヤストレムスキー、フレイジャー、ベルゲットは明確に結果を残している。
Mike Yastrzemski(マイク・ヤストレムスキー/KC・RF・#18)
指標 | 数値 |
---|---|
打率 (BA) | .236 |
得点 (R) | 56 |
本塁打 (HR) | 14 |
打点 (RBI) | 40 |
盗塁 (SB) | 6 |
Mike Yastrzemski Since Joining The Royals:
— Tobey Schulman (@tschulmanreport) August 28, 2025
87 PA
.260 AVG
.356 OBP
.603 SLG
6 HR
18 R
12 RBI
.398 wOBA
154 wRC+
Phenomenal deadline add for Kansas City!#FountainsUppic.twitter.com/c1KrAOnGgG
ロイヤルズは8月、シーズン最多となる月間得点数を記録した。そしてその背景には、ヤストレムスキーとフレイジャーの加入により、OPS+が100を超える打者がチーム内で4人から6人に増えた事実がある。
さらにベルゲットは、夏場にクリス・ブビッチ (Kris Bubic) とコール・ラガンス (Cole Ragans) を故障で失った先発ローテーションを支え、登板した最初の4試合すべてで「2失点以下」に抑える安定感を発揮している。
確かに、知名度の高いスター選手を獲得したわけではなく、派手さに欠けるデッドライン補強だったかもしれない。しかし、その効力は明らかであり、シーズンを力強く締めくくれば、10月に再びポストシーズンの舞台に立つ可能性は十分に残されている。
フィラデルフィア・フィリーズ(Philadelphia Phillies)
少数精鋭の補強で外野とブルペンを改善!
フィリーズはシーズンを通して、外野とブルペンの補強が明確な課題だった。デッドラインで大量の補強を行ったわけではないが、「数」よりも「質」で不足を補ったといえる。
外野手ハリソン・ベイダー (Harrison Bader) は打率.288/出塁率.386/長打率.441という成績を残し、中堅守備でも持ち前の安定感を発揮している。さらに、彼の加入による波及効果も見逃せない。ロブ・トムソン監督はブランドン・マーシュ (Brandon Marsh) を左翼に回し、ウェストン・ウィルソン (Weston Wilson) やマックス・ケプラー (Max Kepler) を過度に起用せずに済むようになった。
リリーフエースのヨアン・デュラン (Jhoan Duran) は、最初の10登板で被自責点2、与四球0、奪三振9と圧巻の数字を残している。また、7月末にはデビッド・ロバートソン (David Robertson) と契約を結び、ブルペンの厚みをさらに増した。
そして以下の2チームは補強失敗と言わざるを得ない…。
シカゴ・カブス(Chicago Cubs)
補強不足が響き、地区レースから後退か。
ナショナル・リーグ中地区において、カブスは8月開幕時点でミルウォーキー・ブルワーズ(Milwaukee Brewers/ミルウォーキー・ブルワーズ)にわずか1ゲーム差で迫っていたことを忘れがちだ。だが4週間後の現在、カブスは実質的に地区優勝争いから姿を消している。部分的には、ブルワーズが勢いに乗ったことが理由だと言える。だが同時に、デッドラインでカブス自身が十分な補強を行わなかったことも指摘されるべきだろう。
カブスが加えたのは、先発投手マイケル・ソロカ (Michael Soroka)、ユーティリティープレーヤーのウィリー・カストロ (Willi Castro)、救援投手テイラー・ロジャース (Taylor Rogers)、アンドリュー・キトリッジ (Andrew Kittredge) の4人に過ぎなかった。そして、その4人の序盤の結果は期待外れに終わっている。
- ソロカはわずか1試合に先発した後、肩の故障で負傷者リスト入りし、現在も復帰していない。
- カストロはシカゴでの最初の17試合でOPS+わずか32を記録し、生産性を欠いている。
- ロジャースとキトリッジは合計18回2/3イニングで10自責点を喫しており、その大半はキトリッジによるものだった。
選手名 | ポジション | 主な成績(カブス加入後) |
---|
マイケル・ソロカ (Michael Soroka) | 先発投手 | 1先発後に肩の故障でIL入り |
ウィリー・カストロ (Willi Castro) | ユーティリティ | 17試合でOPS+ 32 |
テイラー・ロジャース (Taylor Rogers) | 救援投手 | 18回2/3でキトリッジと合計10失点 |
アンドリュー・キトリッジ (Andrew Kittredge) | 救援投手 | 上記と合算、失点の大半を記録 |
カブスにとって救いなのは、いずれにせよプレーオフ進出はほぼ確実だという点だ。
しかし、ファンは「もしデッドラインでより積極的に補強していれば、もっと有利な立場に立てたのではないか」と疑問を抱かずにはいられないだろう。
ニューヨーク・ヤンキース(New York Yankees)
ヤンキースは、表面だけ見れば良いデッドライン補強を行ったように見えた。
しかし、実際のフィールド上では思ったほど機能していない ― 少なくとも現時点では。
三塁手ライアン・マクマーン (Ryan McMahon) は、打者有利のヤンキー・スタジアムに適した補強に思われたが、ここまで打撃で期待外れの成績にとどまっている。移籍後は三振率が約33%に膨れ上がっているのが現状だ。
7月にヤンキースが獲得した3人のクローザーのうち、救援投手カミロ・ドバル (Camilo Doval) とジェイク・バード (Jake Bird) は不安定なパフォーマンスに終始している。ドバルは四球癖が目立ち、バードはわずか3登板の後にマイナー降格となった。外野手オースティン・スレーター (Austin Slater) も、移籍後ほぼ在籍期間全体を故障者リストで過ごしており、戦力になれていない。
もっとも、公平に見ればプラスの効果をもたらしている補強もある。ユーティリティプレーヤーのホセ・カバジェロ (José Caballero) は有望な補強と見られており、最近では遊撃での出場機会を増やしている。また、ヤンキースが加えたもう一人のクローザー、デビッド・ベドナー (David Bednar) は、実際にハイレバレッジのエースらしい投球を見せている。
今後、マクマーンらがシーズン後半戦、さらにはポストシーズンでどうなるかは注目だ。しかし現時点では、この新戦力グループ全体が期待に応えられていないと書くのが妥当だろう。
コメント